技術思想・会社概要

OHR技術とはなにか

OHR技術とは、流体(気体、液体)を一瞬のうちに超微細な粒子群にまで砕き、反応・混合させる技術です。
OHR技術を用いた製品は、OHRミキサー(インラインミキサー)と、OHRエアレーター(散気管)の2種類です。

どちらの製品も、実にシンプルな構造ながら、高圧・高額・複雑な装置の代わりとなります。
例えば、某樹脂メーカーは、2,000万円を超える高圧乳化機を、わずか38万円のOHRミキサーに取り替えて、製造設備で使っています。
使用圧力は、従来機は500kgf/cm2(=50MPa)の高圧が必要でしたが、OHRミキサーは5.0kgf/cm2(=0.5MPa)の低圧で済みました。
1/100もの低圧で同様のことができるほど、OHRミキサーのミキシング能力は驚異的です。

他方、OHRエアレーターは独創的なメカニズムで、非常に長期に渡ってノーメンテナンスで使い続けることができる散気管です。
ミキシング能力が高いため、化学反応の促進のためにも使われる、ただ唯一の散気管です。
貴社の技術的課題の解決に、どうぞお役立て下さい。

技術思想

OHR技術は、一人の日本人が、全くの独力で生み出したものです。武田正博(たけだまさひろ 1921ー1995)です。
武田の技術思想は、次のようなものでした。(『野口研究所時報第30号)』(財)野口研究所1987年10月1日発行に詳述)

  • 流体を、外見的な全体像として見るのではなく、流体粒子の集合体・連続体として捉えなければならない。
  • 従来技術の限界は、たとえ2つの流体の片方を微細に砕いても、その微細粒子が同伴する他方の流体の流れに乗ってしまい、一過性の接触・反応で終了してしまうところにある。
  • 極限までの反応促進を達成するには、流体粒子の境膜抵抗を極限まで減少させる以外に途はなく、それによって 「反応」の裏に潜む「時間」が極小化されるに違いない。
    そのためには流体粒子を極小化し、同時に低温沸騰による物性転換や粒子相互の連続衝突を一瞬にして実現する必要がある。

武田の技術思想は、流体処理の技術史を眺めるとき、まことに異彩を放っています。
そして武田の偉大さは、その技術思想を「OHR式流体反応技術」として数式や形状に具体化し、以下のようなメカニズムを生み出したところにあります。

  • インラインにおける一瞬の通過点において、特殊構造物で流体粒子の集合体・連続体の鎖を断ち切って「無数の粒子群」とする。
  • その「無数の粒子群」に、個々の粒子の物性に基づき、パイプ内の高圧部と負圧部とをジグザグに往復させ、低温沸騰を起こさせるとともに、遠心力と向心力の作用によって、連続的な激しい衝突を繰り返させる。

OHR式特殊パイプの内部構造は、まことにシンプルでスマートです。しかしメカニズムは、実にダイナミックで激烈です。
そして、性能面でも圧倒的に優れていることは、驚異的な実績例でご理解頂けます。

12の実績例  メカニズム図解

OHR社が未来に貢献できること

1.「環境技術」の面から

排水処理に使われる各種の薬剤(凝集剤、塩素、消臭剤など)は便利なものではありますが、逆に自然環境への有害性を伴っています。
化学薬品に頼った強引な手法は、「エコロジー」の名に反し、決してスマートな環境技術とはいえません。
OHR社は地球環境問題の解決を心から願った武田が作り上げたOHR技術をもとに、環境問題の解決に挑み続けます。
「OHR式オゾン処理法を用いたローコスト・高効率のオゾン処理法」や、「浮上分離装置の劇的改善による凝集剤使用量の大幅削減」や、「原理的に目詰りなしの、完全ノーメンテナンス散気管」の技術提供が、その一例です。

浮上分離の改善  OHR式オゾン処理法  OHRエアレーター

2.「製造技術」の面から

今日の製造技術は、巨大で複雑な製造設備、多数の専門技術者、大きな資本を必要とします。大量生産に伴うロスも大きい。
しかしOHR技術をコアにして、コンパクトでスマートな製造設備が造れますので、製造施設は「一カ所集中」ではなく、「数多く点在」することが可能になります。生産に伴うロスも極小化できます。
そして「数多く点在」することこそが、柔軟で強い、健全な社会のあり方です。

会社概要

社  名 株式会社OHR流体工学研究所 (登記名は株式会社オーエイチ・アール)
英 語 名 OHR LABORATORY CORPORATION
設  立 株式会社オー・エイチ・エル:1976年 株式会社オーエイチ・アール:1993年
業務内容 1)OHRミキサー、OHRエアレーター、AAビッグボール、デコンポの製造、単品販売、機器一式販売
2)OHR技術による、かつてない製造設備、反応設備、排水処理設備の開発
3)製造設備、反応設備、排水処理設備の課題解決
4)排水処理施設の改善請負い、一式請負い
資 本 金 1,000万円
所 在 地 〒358‐0054 埼玉県入間市野田536-1
TEL / FAX 04-2932-5466 / 04-2932-5605
デモルーム 〒192-0075 東京都八王子市南新町6-1 デモルームの詳細・アクセス

沿革

′72年 武田正博が東京都世田谷区にタケダ流体工学研究所を開設し、流体の反応促進技術の研究を開始する。
′76年 (株)オー・エイチ・エルを設立(東京都目黒区)し、武田正博が代表取締役に就任する。
この年、OHL式の各種心臓部(リアクター、エアレーター、ミキサー)の開発を相次いで完成する。
(1)(財)日本能率協会・脱硫技術フォーラムにおいて、武田正博がOHL式脱硫技術の講演を行なう。
(2)通産省・大阪工業技術試験所に脱硫・脱硝同時処理装置を納入。
(3)第12回大阪国際公害防止ショーにおいて、OHL式脱硫装置による脱硫処理を公開実験し、脱硫率99.9%を公開実証する。
′80年 武田正博が米国NASAの招聘により、南カリフォルニア大学において、ダン教授の司会の下に「OHL式・流体の反応促進技術」の 講演を行なう。
′83~′93年  (財)野口研究所(東京都板橋区)の構内に研究室を設置し各種実験・研究を行なう。
′93年 4月 (有)オー・エイチ・エル流体工学研究所を設立し、(株)オー・エイチ・エルの業務を全面継承することとする。
代表取締役に植松秀人が就任。
′97年 4月 三菱系の機械商社の西華産業(株)と販売提携する。
′97年 5月 (有)オー・エイチ・エル流体工学研究所を(株)オーエイチ・アールに改組、改称する。
〔但し通称は(株)OHR流体工学研究所と称することとする〕
′00年 6月 日本国内におけるOHR機器の納入事業所数が、1,000箇所に達する。
′02年10月 日本国内におけるOHR機器の納入事業所数が、1,500箇所に達する。
′04年10月 日本国内におけるOHR機器の納入事業所数が、2,100箇所に達する。
′06年 3月 日本国内におけるOHR機器の納入事業所数が、2,700箇所に達する。
′06年 5月 「2006ニュー環境展」において、微生物汚泥の減容化装置『デコンポ』をデビューさせる。
′07年 6月 日本国内におけるOHR機器の納入事業所数が、3,100箇所に達する。
′07年 8月 西華産業(株)との販売提携を解消する。
′07年 8月 主力商品のひとつである、OHRエアレーターAE-130型の全面リニューアル版をデビューさせる。(AE-130N型)
′07年 9月 焼酎原酒の調味・調香装置『マカファイン』をデビューさせる。
[※原酒中の油脂・雑味成分をマイクロバブルで浮上させ分離除去する装置であり、焼酎業界では画期的な装置]
′12年 8月 日本国内におけるOHR機器の納入事業所数が、3,400箇所に達する。

特許関連

′77~′78年  内外の特許を相次いで取得する。特許取得国は日本、アメリカ、イギリス、イタリア、オーストラリア、 オランダ、韓国、旧ソ連、旧西独、フランス、カナダ、台湾の12ヶ国
(特許取得件数は現在まで合計42件)
′95年12月  アメリカ特許成立【OHR式オゾン反応装置】 (その後、イギリス、フランス、ドイツ、オランダ、日本でも取得)
′02年 8月  日本国特許成立【三層分離装置】 [※含油汚泥の組成成分を、比重差別に三層に分離する装置]
′04年10月  アメリカ特許成立【OHRエアレーター、 OHRミキサーの内部構造につき】(その後、ヨーロッパ特許も取得)
′11年 7月  バラスト水処理装置に関する特許を6箇国で取得 【オーストラリア・イギリス・ドイツ・フランス・デンマーク・スイス】 その後、アメリカ・日本・ブラジルでも取得し、合計取得国数9ヵ国となる。